会社沿革
弊社では、うるち米菓生地製造販売を主力とし、餅系生地、スナック系生地等も製造しております。
全国各地のお客様の細かいニーズにお応えすべく、小回りの利く小ロットから大量生産までお受け致しております。
弊社では、抜き型(煎餅型)約300種類、原材米は国内産を吟味し使用しておりますので、揚げ煎・焼き煎・堅焼き・浮き物等... etc.
数多くのバリエーションから価値のある一品をチョイス出来ると思います。
明治10年 | 初代社長、折原武次郎が当地において日本酒の製造を目的とした折原酒造店を創立。 |
---|---|
明治35年 | 米菓生地の製造販売を併業した。 |
昭和19年 | 大東亜戦争の為、原料米配給停止になりやむなく休業。 |
昭和20年 | 農林省指定工場として、新たに製粉、製パン業を開業。 |
昭和32年 | 経済状態の安定に伴い、米菓生地製造販売業を再開し、上記法人として設立。 |
平成15年 | 株式会社に組織変更し、現在に至る。 |
会社概要
名称 | 株式会社 折原米菓工場 |
---|---|
本社所在地 | 〒346-0022 埼玉県久喜市下早見1564-2 |
電話番号 | 0480-21-0230 |
FAX番号 | 0480-22-8622 |
創業 | 明治10年 |
設立 | 昭和32年3月 |
代表取締役 | 折原 一嘉 |
資本金 | 1000万円 |
日産能力 | 12,000kg |
事業内容 | 米菓生地及び、スナック菓子生地の製造 |
従業員 | 70名 |
安全と環境への取り組み
JFS-B 規格 適合証明取得
一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)の運営する食品安全マネジメント規格である、JFS-B規格の適合証明を2021年2月に取得しました。
SDGsの取り組み事例
当社は環境問題に関心をもち、SDGsへの積極的な取り組みを行っております。
- 暑さ対策(遮熱シートの取付)・照明のLED化について、埼玉県のウェブサイトにて紹介されました。
省エネ対策に取り組む中小企業等の優良事例紹介 - 循環型農業への協力
製造の際に発生する食品残渣を、農業生産法人「幸陽ファーム」様へ提供し、堆肥として活用いただいています。
株式会社 幸陽様


採用情報
先輩スタッフが仕事を1から教えます!
難しい仕事はないので、 未経験の方も安心してスタート可能です。
実際にスタッフの9割が未経験から始めています!

募集中
おせんべいの生地製造スタッフ
職種
- 正社員
- パート
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
お問合せ・応募先
- ハローワーク
事業所番号:1108-280-3 にて検索 - 募集媒体メディア
- 株式会社 折原米菓工場 採用係
TEL:0480-21-0230
工場にて生地の乾燥工程を担当していただきます。主に次の4ステップを行います!
-
生地を型で成型
生地はコメを粉にして蒸したものです。
-
成型した生地を乾燥機まで運ぶ
-
生地を並べた枠を乾燥機に出し入れ
手作業と機械操作作業があります。
-
乾燥した生地の梱包作業等